loader image
  1. HOME
  2. ブログ
  3. 『黄帝内経』とは

『黄帝内経』とは

『黄帝内経』とは、東洋医学の原典

『黄帝内経』とは、東洋医学の原典とされ、体系的にまとめられた最古の医学書です。

もちろん、それ以前に古い医術の記録もありますが、陰陽五行論などを踏まえて体系的に医学を論じた書物としては、最も古いもの、といえると考えています。

書名にある黄帝とは、古代中国の神話伝説時代の帝王の1人とされ、中国医学の学祖とされています。

黄帝が岐伯・伯高などの6名の臣下と問答する記述形式になっています。

『素問』と『霊枢』からなり、内容は総合的な医学理論および鍼灸医学書であり、春秋・戦国期以降の医学を前漢末期から後漢初期に整理・編纂したものと考えられています。


国家資格である鍼灸師を養成する学校の授業の1つである、「東洋医学概論」の教科書には、『黄帝内経』の記載に依拠した医学理論が散見します。

成立から2000年経った日本においてもなお尊ばれ、重用されていることは、『黄帝内経』の持つ、時代、場所を問わない不変性を表していると言えるでしょう。


もちろん、現代医学的な治療で治る症状であれば、ぜひ現代医学の病院にて最善の治療を受けていただくことをお勧めします。

一方で、もし、「病院に行っても治らない、わからない」症状にお悩みでしたら、2000年以上かけて先人が培ってきた東洋医学に基づく治療をお試しいただけたら、と思っております。